August 30, 2006

Misery loves company...?
同病相憐れむ...同僚相哀れむ?

以前に働いていた民間企業は、給料はよかった(たぶんね)かわりに仕事はかなり大変でした。当時の同僚で、今もコンタクトを取り合っている人たちがいます。東北、首都圏、沖縄に離れて住んでいて、毎年その土地のくだものを送りあっています。

いいねぇ、同僚は。苦楽をともにしたからねぇ。
それって「同僚相哀れむ?」

The salary by a private company I worked was fairly good (I guess so), but the requirements were really high. There are some then colleagues whom we are still keeping in touch. Living in different places such as Tohoku (northeastern), capital region, and Okianwa, we are sending our speciality fruits with each other.
Oh, such wonderful colleagues. We spent much time together...sharing pleasure and pains together.. Misery loves company. But in this case, "company" does not mean the organization, but each of us!

August 29, 2006

34. New responsibility
新たな責任感

New group to acquire digital video production has started. This time, I am in charge of this gourp as the Course Leader. To confess you, I have no sufficient skill in that field. But all I can do is do my best for them and their mother countries. Wish me good luck!
デジタルビデオ制作技術を学ぶためのグループがやってきました。12月半ばまでの滞在期間、私がいわゆる「担任」になります。実を言うとこの分野でみんなを引っぱっていくだけの技術力は私にはまだまだありません。でも、彼らと彼らの故国のためにベストを尽くすことはできますね。

August 25, 2006

35.Cinnamon roll at Starbucks
スターバックスでシナモンロール

何かのきっかけでとりつかれたたべものってありますか?
私はいくつもあります。キムチ、チョコレート。反対にそれまで好きだったのにほとんど見向きもしなくなったものも。アイスクリーム。
で。この頃私がとりつかれているのが「おにぎり」と「シナモンロール」。そう、きっかけは「かもめ食堂」です。「ミスタードーナッツのシナモンロール、おいしかったな」なんて思い出しています。今もあるのかしら。
同僚と週末のお散歩をしていて、Starbucksにもあるのを見つけました。うれしかった。

Have you ever been obsessive about something? I have. Kimchi and chocolate.
On the contrary, icecream is something I had loved before, but not don't like as before.
Now. Something I am really obsessive about are "Onigiri - Rice ball" and "Cinnamon roll". It started because I got influenced by a cinema I went "Kamome shokudo".
Recently I found cinnamon rolls at Starbucks, which made me really happy!

33. How do you vertically hold your camera?
縦方向のカメラの構え方

Which position do you take when you hold your camera in portrait? I am more used to position as left, but when I joined the current team, one of the colleagues "corrected" me, saying "anyone in our team must hold this way". I still hesitate to do so, because I don't want to open my armpit (first reason), then I feel more stable with this (second reason).
カメラを縦に構えるとき、あなたはカメラをどう持ちますか。私はずっと左のようにしてきました。
今の部署(プロのカメラマンがいる、メディアのプロ集団…だと思う)に来たときに、その構えを直されました。「ここの部署にいるからにはそれじゃダメだよ」って。
でも。脇を開けるのは何だかためらわれるし、それにこの方がカメラが安定するように思えていました。

But when I see other professional photographers holding, very few of them do as I do. So now I start to think whether I should follow the others.
意識的に他の人の構えを観察してみると、ほぼ例外なく私のではなく、左のように構えるんですねぇ。
どうしようかな。長年の方針を捨てて、「脇オープン」にしようかな。



モデルは、プロの写真家でもある同僚です。ご協力ありがとうございました。

32. A Friend in Burkina Faso
ブルキナファソからの便り

I've heard from a friend of mine in Burkina Faso, Western Africa.
She was an intern at my office last year, and has been assigned to that country as a volunteer on audio visual technology.
I am happy to know that she has got many friends and been doing fine there.

August 23, 2006

31. The blessings of mother earth
大地の恵みに感謝して

"Shorter the distance, better the quality." This is what I believe in cooking material. I mean, if the distance between production site (farmers) and kitchen (me) is short, I can cook dishes with better quality.
By the way, I have office mates' couple who enjoy garden farming. They gave some of their harvestry. Hechima (a kind of gourds) and Nigauri (bitter melon) came to our kitchen.
They are really blessings of mother earth. Thanks!

「畑と台所の距離は短いほどいい」と思います。外国産より国産、国産より県産という具合。
同僚のカップルで、家庭菜園を楽しむ人たちがいます。その畑から、へちまとにがうりがやって来ました。へちまはへちまですが、にがうりは方言でゴーヤーと呼んでいます。自分で野菜を作ることはほとんどなくなりましたが、到来物があると「大地の恵み」だなと感謝します。
今回は、へちまを「沖縄夏野菜のカレー」にしました。 ごちそうさまでした。 来年もよろしくね :D

30. Do you know anagram?
アナグラムをご存じ?

このブログの#3のなかみを送ってくれたマレーシア人の友だちが、またまたおもしろいのを転送してくれました。anagramアナグラムをご存じですか? 語句の順番を並べ替えて、全く違った語句を作る遊びです。 彼女からのメッセージには、「最後まで必ず見てね」とありました。
My Malay friend forwarded me another interesting one. (She is the one who forwarded me the article #3 on this weblog) She wrote "Wait till you see the last one! "

それではいきますよ。Here we go!

DORMITORY -> DIRTY ROOM

PRESBYTERIAN -> BEST IN PRAYER

ASTRONOMER -> MOON STARER

DESPERATION -> A ROPE ENDS IT

THE EYES -> THEY SEE

GEORGE BUSH -> HE BUGS GORE

THE MORSE CODE -> HERE COME DOTS

SLOT MACHINES -> CASH LOST IN ME

ANIMOSITY -> IS NO AMITY

ELECTION RESULTS -> LIES - LET'S RECOUNT

MOTHER-IN-LAW -> WOMAN HITLER

SNOOZE ALARMS -> ALAS! NO MORE Z 'S

A DECIMAL POINT -> IM A DOT IN PLACE

THE EARTHQUAKES -> THAT QUEER SHAKE

ELEVEN PLUS TWO -> TWELVE PLUS ONE

AND FOR THE GRAND FINALE:
PRESIDENT CLINTON OF THE USA
(With no letters left over and using each letter only once):
-> TO COPULATE HE FINDS INTERNS

いかがですか? 文字を足さず引かず、並べ替えるだけで、ちょっと笑える言葉に作りかえてしまうなんてすごいと思いました。
Do you like them?

August 22, 2006

29. Yuming by the piano...
ピアノでYuming

私くらい(どれくらい?)の世代の人って、みんな何かしらYumingに思い入れがあるのではないかしら。初めて聞いた中学3年の時から、人生のいろんな場面にYumingがいたように思います。ちょっと前のCDに収録された「雪月花」という曲を、この頃ずっと聴いています。そしたら俄然弾きたくなってきて・・・。買ってしまいました、楽譜。

その時に一緒に購入したのが、これまた大好きなピアニスト・小原孝さんのご本。目次を見ると「我が心のユーミン」なんてあるではありませんか!あまり脈絡なく買ったはずが、この2冊がつながってしまいました。本の帯に「読むとピアノを弾きたくなるエッセイ」とあります。そうでなくても弾きたいのに、ますます弾きたくなったらどうしましょう。

August 16, 2006

28. Friends with friends
いろいろな友だち


August 15 was the Independence Day of India. Indian cuisine was offerred at the dining hall of the organization I am working, and two friends of mine came for the occasion.
8月15日は、インドの独立記念日でした。職場のレストランでお祝いのインド料理が提供され、友だち2人が食事に来てくれました。

It is fun to introduce my friends to my other friends. This case, I introduced my local friends to my international friends.
友だちを別の友だちに紹介するのはなかなか素敵なことだと思います。特に今回は、地元の友だちを、海外からの研修生に紹介したので、どちらの友だちにも国際的なつながりを広げてもらえたのではないかしら。

My local friends specially visited the lab where I was working. My trainees were busy with their workshop, but they were willing to be friends with visitors. Thanks!
食事の後、私が仕事をしているラボにも入ってもらいました。研修生は、研修最後の制作中で忙しいのですが、快くカメラに収まってくれました。ありがとう。

August 15, 2006

27. I would play the piano, if I had more time.
ピアノ弾きたいな

Billy JoelのDVDを見ました。終盤に出てきたPiano Manを見ていたら、ピアノを弾きたくなってきました。Billy Joelに限らず、ピアノが使われる曲が大好き。もちろん、ピアノだけの曲、ピアノ協奏曲なども。
今は、弾く時間を見つけるのが難しくなってきましたが、弾きたいなぁ。でも、弾く時間があっても、なまった指の練習からしなくてはいけないので、その日に弾きたい曲を弾いている時間はほんとに短い・・・。弾きたい気持ちを持ち続けていれば、また昔のように弾けるようになるかしら。

August 12, 2006

26. Colosseo in Okinawa
沖縄にもコロッセオが?

「コロッセオ」はローマよね?でも沖縄にもあるんです、「コロッセオ」が。その名も「フード・コロセウム」

那覇市おもろまち(通称:新都心)にあるDFSでは、沖縄から出る飛行機の航空券を持っている人しか買い物できないので、地元の人にはほとんど利用価値なし。でも、そこのレストランを利用することはできます。航空券不要だから。

ローマのコロッセオは、競技場で行われる格闘技を、競技場よりも高いところに設えた客席から見物する構造になっていたと記憶しています。

ここは、競技場に相当するのが沖縄・和・中華・イタリアン・エスニック・デザート・飲み物などの調理&提供エリアで、客席はそのまま客席です。食事するところから、調理する場所を見下ろせる構造になっているのは珍しいと思いました。

食事をする場所は、少人数からちょっとした団体まで対応可能です。一人で行くにはどうかな?と思いますが。

職場の研修生には、ベジタリアン、イスラム教徒、ヒンズー教徒などがいます。日本で外食すると、そういった食事制限に対応した場所をさがすのが大変ですが、ここは大丈夫。メニューは英語表記もあるので、私も楽ちんです :D

日本人は、友だちと外食すると「割り勘」にすることが多いですよね。私の職場で研修生と外に出ると、「自分が飲食した分だけ支払う」のが基本です。ここの会計は、それにぴったり。お店にはいるときに、ひとりひとりがバーコード月のカードをもらい、各コーナーで食事を注文するとカードから各自の会計に加算され、お店を出るときにそれに基づいて支払う・・・というもの。

これでみんな「明朗会計」!


友人が取ったサラダ。豆やオリーブがたくさんあるのが嬉しかったです。

これはタバスコのボトル。何と4リットル入り!一体だれが使うんでしょうね。イタリアンのコーナーにありました。

コロッセオの外側です。外でも食事ができるようになっています。夏でも、陽が落ちたあとなら、外でも心地よく食事ができると思います。

夕日が沈んだ直後のコロッセオ界隈。新都心界隈の雑踏のすぐそばとは思えない静かな光景です。

飲み物のコーナーには、ソフトドリンクもアルコールもいろいろあります。

August 2, 2006

25. At the office II.
オフィスにて II.

職場がある階の廊下です。写真で見ると、いい感じですが、本当はもっと灰色な感じ。どの部屋もドアを閉めているので、時々開ける部屋を間違えます。同じ階にある、別の組織の部屋を開けてしまったら、ちょっと恥ずかしい。

オフィスには、何かとお菓子が絶えません。お菓子だけではなく、時には大量の天ぷらを持って現れる人も・・・。(あ、沖縄では、天ぷらていうのはちょっとしたスナックのイメージもあるの)困るけどうれしい?うれしいけど困る?どっち?先日は「とうふクッキー」味は・・・豆腐味のカロリーメイトでした。

今日は「沖縄 島とうがらし ねぎプチせん」味は・・・ほんとに辛い!
パッケージの中はこんなかんじです。

August 1, 2006

24. かもめ食堂
Roukala Lokki

観ました。
先に見た友だちが、「食いしん坊にはたまらないわよ」と言ったので、わくわくしながら。
芸達者な俳優三人(小林聡美さん、片桐はいりさん、もたいまさこさん)がとってもいい味を出しています。はらはらどきどき緊迫!というシーンはなくても、観た後に充実感が残る映画だと思いました。

映画をご覧になった方、映画の後でとりつかれた食べものがありますか?
私は「おにぎり」と「シナモンロール」。おにぎりは、しょっちゅう作っています。シナモンロールは、映画と同じものではありませんが、Starbucksで。

食いしん坊にはたまらない映画と言えば、私には「バベットの晩餐会」が思い浮かびます。因習にとらわれたかたくなな人たちの心を、料理人バベットがほぐしていくものでした。料理はどれも凝ったもので、「おおっ!」と思わせるものだったと記憶しています。
それに対して、この「かもめ食堂」に出てくるのは、日本人にはなじみ深いものばかり。おにぎり、とんかつ、肉じゃが。ことにおにぎりは、主人公のサチエさん(小林聡美さん)が「日本人のソウル・フード」と繰り返し説明しています。外国の人にはどう映るんだろう?と思いながら観ていました。

映画では、心にずっとあるフィンランドのメーカーiittlaの食器が使われていました。これも私にはうれしいことでした。

そうそう、映画以来、コーヒーを淹れるときは、フィルターに盛った豆に指で穴を空けながら言っています。「コピ・ルアック」

かもめ食堂公式サイト
かもめ食堂公式ブログ