再度、ちょいと テストしてみます。できるかな。
携帯電話からの送信後、見てみると…できた!
でも画像ががちゃがちゃ。なのでサイズだけ変更してみました。
これくらいならOKですね。
携帯電話で写真をアップするときにはあらかじめ品質を上げる方がいいですね。
June 28, 2007
June 27, 2007
車 2題
この週末は、私にしてはかなりの距離を運転しました。距離に応じて(?)いろいろなことがあるのもので…。
1.なんで意地悪されたのかわからない
片道3車線(場所によっては4車線)の国道で、隣を走っていた車に私が何かしてしまったらしく、仕返しとしか思えない意地悪をされちゃいました。
すごい勢いで私を抜いて私の車の前に付けたと思ったら、制限の半分くらいでのろのろ運転。それから、私が左折するために車線を変えたら、ウィンカーなしで一緒に車線変更。でもその車は直進しなければならないので、自分の車線に戻らなくてはならず、車線が空くまでの10秒くらい、私の前に停止した状態。
思うに、始めに私が走っていた車線に移ろうとしたのを私が妨害したのではないかと。でも結局わからずじまい。同乗していた家族も、「今の何?」でわからず。家族はかなり運転マナーに厳しいので、私に明らかな非があれば気づいたはずなの。
運転するときに性格が攻撃的になる人って多いと思いますが、この人は陰湿でした。
そこまでされるほどひどいことを私がしたのかな。って悩んでいます。水色の軽自動車(番号944X)のおじさん、教えて~。
2.当て逃げしないで
前方のバンパーに、こすったあとを発見。
やられちゃった。当て逃げ。
私の左側に駐車しようとしてこすったのだと推察しました。 でもひどいな。
引き続き安全運転、心がけましょ。
1.なんで意地悪されたのかわからない
片道3車線(場所によっては4車線)の国道で、隣を走っていた車に私が何かしてしまったらしく、仕返しとしか思えない意地悪をされちゃいました。
すごい勢いで私を抜いて私の車の前に付けたと思ったら、制限の半分くらいでのろのろ運転。それから、私が左折するために車線を変えたら、ウィンカーなしで一緒に車線変更。でもその車は直進しなければならないので、自分の車線に戻らなくてはならず、車線が空くまでの10秒くらい、私の前に停止した状態。
思うに、始めに私が走っていた車線に移ろうとしたのを私が妨害したのではないかと。でも結局わからずじまい。同乗していた家族も、「今の何?」でわからず。家族はかなり運転マナーに厳しいので、私に明らかな非があれば気づいたはずなの。
運転するときに性格が攻撃的になる人って多いと思いますが、この人は陰湿でした。
そこまでされるほどひどいことを私がしたのかな。って悩んでいます。水色の軽自動車(番号944X)のおじさん、教えて~。
2.当て逃げしないで
前方のバンパーに、こすったあとを発見。
やられちゃった。当て逃げ。
私の左側に駐車しようとしてこすったのだと推察しました。 でもひどいな。
引き続き安全運転、心がけましょ。
Posting from my cell phone
携帯電話からアップ!
Here is the posting test from my cell phone. Wondering if I can do it.
ちょいと テストしてみます。できるかな。
ちょいと テストしてみます。できるかな。
June 24, 2007
Photo upload test
画像貼り付けテスト
June 22, 2007
Do you like Bossa Noba?
ボサノバはお好き?
I feel happier if I can listen to music in the morning.
Fumiyo, one of my colleagues who loves and listen to all sorts of music, has introduced me a CD titled "The best of Bossa covers". Listening to it, I think Bossa nova is good for morning. I feel happy and gentle if I listen to bossa nova in my car when I commute. I hope to keep the feeling all day long.

朝、音楽を聴くことができる日はとてもしあわせなスタートを切ったように思えます。
いろんな音楽を聴いていて、何でも知っていてすごいとひそかに尊敬している同僚のふみちゃんが、またまた素敵なCDを紹介してくれました。
ボサノバのCDで、"The best of bossa covers"。
効いていると、「ボサノバは、朝、聞くのにうってつけね」と思います。通勤の時に聞くとなんだか明るくて穏やかな気持ちで出勤できます。そういう気持ちをキープして仕事をしたいと思います。
ボサノバといえば、小野リサさん。大好きです。
Fumiyo, one of my colleagues who loves and listen to all sorts of music, has introduced me a CD titled "The best of Bossa covers". Listening to it, I think Bossa nova is good for morning. I feel happy and gentle if I listen to bossa nova in my car when I commute. I hope to keep the feeling all day long.

朝、音楽を聴くことができる日はとてもしあわせなスタートを切ったように思えます。
いろんな音楽を聴いていて、何でも知っていてすごいとひそかに尊敬している同僚のふみちゃんが、またまた素敵なCDを紹介してくれました。
ボサノバのCDで、"The best of bossa covers"。
効いていると、「ボサノバは、朝、聞くのにうってつけね」と思います。通勤の時に聞くとなんだか明るくて穏やかな気持ちで出勤できます。そういう気持ちをキープして仕事をしたいと思います。
ボサノバといえば、小野リサさん。大好きです。
June 20, 2007
Science in midnight
深夜の理科
普段、テレビはあまり見ません。好きなのですが、何てったって見る時間がないの。
必ず見るのはNHK教育放送の「ドイツ語会話」のみ。
でも。この頃、楽しみな番組ができました。
火曜日深夜23:55~24:25、TBS系の「ネプ理科」。
お笑い芸人(だよね)のネプチューンがMCの
軽い軽い「理科教室」。
深夜番組だと、スポーツニュース・テレビショッピング・共演者をいじめるのが目的としか思えないようなバラエティ・・・のイメージが強いのですが、これは軽く「理科」を楽しめます。
TBSの番組紹介はこちら
キャッチコピーは「理系の人もそうでない人も!ネプチューンのちょっとおバカでへんてこりんな爆笑科学番組!!」
なんとWikipediaにまでこの番組が
小学校で「水からの伝言(だったかな)」というタイトルの、「にせ科学」の授業があったりするらしい。水にも優しい言葉をかけてやると、おいしくなるとか何とか。
こんなの許せない!と憤慨する私は、代わりにこの番組を教材にした方がいいと思います。
必ず見るのはNHK教育放送の「ドイツ語会話」のみ。
でも。この頃、楽しみな番組ができました。
火曜日深夜23:55~24:25、TBS系の「ネプ理科」。
お笑い芸人(だよね)のネプチューンがMCの
軽い軽い「理科教室」。
深夜番組だと、スポーツニュース・テレビショッピング・共演者をいじめるのが目的としか思えないようなバラエティ・・・のイメージが強いのですが、これは軽く「理科」を楽しめます。
TBSの番組紹介はこちら
キャッチコピーは「理系の人もそうでない人も!ネプチューンのちょっとおバカでへんてこりんな爆笑科学番組!!」
なんとWikipediaにまでこの番組が
小学校で「水からの伝言(だったかな)」というタイトルの、「にせ科学」の授業があったりするらしい。水にも優しい言葉をかけてやると、おいしくなるとか何とか。
こんなの許せない!と憤慨する私は、代わりにこの番組を教材にした方がいいと思います。
June 8, 2007
Fragments of solitude
孤独のカケラ
I heard a piano-featured song when I was driving.
"It's two o'clock. Here comes another sleepless night...." a beautiful and strong female voice sang.
"Oh, it's a song for me" I thought, so I kept listening.
It was "Kodoku no Kakera -Fragment of solitude" by Angela Aki.
It is sad when there is nobody that I can say "I am lonely".
I have felt that way these days, so the song was really touching.
Don't you feel lonely, even when you are with someone?
滅多に聞かなくなった運転中のFM放送なのに、たまたま機器ながら運転していたときに流れてきたピアノ。
ピアノが入る曲に弱い私は、きれいで強いメロディーに、FM→CDと変更することなく聞いてしまいました。
「時計の針が2時をさして今夜も眠れぬ夜がきた・・・」
夜更かしの私の歌だ!って思いながらずっと聞きました。
アンジェラ・アキさんの「孤独のカケラ」
悲しいことがあっても、それを伝えることができる人がいないのはとっても悲しい。
この頃、そう思うことがあるので、何だか心にしみる曲です。
携帯電話にもダウンロードして、一人の時に聞いたりしています。
ひとりじゃないのに孤独を感じること、あるよね。
孤独のカケラ by アンジェラ・アキ
時計の針が二時を指して今夜も眠れぬ夜が来た
恋の一つ失っても動揺する事はなかった
今までならため息をついて過去に吹き飛ばしていた
愛し方が分からないだけじゃなく 人を信じる事ができないまま
ただ時間だけが過ぎてゆく 私を置き去りにして
悲しみがあって 一人になって
孤独のカケラを胸に抱いて
あなたに出会って初めて気づいた
幸せがある事を
雨に濡れてたった一度二人が結ばれたあの夜
抱えた痛みも全て忘れて正直になれたんだ
償う事は今更できないけど あきらめるにはまだ早い気がする
出かけた言葉を飲み込んでは またあなたに背を向けた
優しさがあって 温もりがあって
孤独は少しづつとけていくの
裏切りがあってそれでも信じたい
幸せがあることを
強がらずにあなたに伝えてるから 今度は帰らないで
悲しみがあって一人になって孤独のカケラを胸に抱いて
涙を流して自分を許して孤独のカケラを手放したら
明日は笑ってあなたを愛して
幸せを感じよう
幸せになれるから
"It's two o'clock. Here comes another sleepless night...." a beautiful and strong female voice sang.
"Oh, it's a song for me" I thought, so I kept listening.
It was "Kodoku no Kakera -Fragment of solitude" by Angela Aki.
It is sad when there is nobody that I can say "I am lonely".
I have felt that way these days, so the song was really touching.
Don't you feel lonely, even when you are with someone?
滅多に聞かなくなった運転中のFM放送なのに、たまたま機器ながら運転していたときに流れてきたピアノ。
ピアノが入る曲に弱い私は、きれいで強いメロディーに、FM→CDと変更することなく聞いてしまいました。
「時計の針が2時をさして今夜も眠れぬ夜がきた・・・」
夜更かしの私の歌だ!って思いながらずっと聞きました。
アンジェラ・アキさんの「孤独のカケラ」
悲しいことがあっても、それを伝えることができる人がいないのはとっても悲しい。
この頃、そう思うことがあるので、何だか心にしみる曲です。
携帯電話にもダウンロードして、一人の時に聞いたりしています。
ひとりじゃないのに孤独を感じること、あるよね。
孤独のカケラ by アンジェラ・アキ
時計の針が二時を指して今夜も眠れぬ夜が来た
恋の一つ失っても動揺する事はなかった
今までならため息をついて過去に吹き飛ばしていた
愛し方が分からないだけじゃなく 人を信じる事ができないまま
ただ時間だけが過ぎてゆく 私を置き去りにして
悲しみがあって 一人になって
孤独のカケラを胸に抱いて
あなたに出会って初めて気づいた
幸せがある事を
雨に濡れてたった一度二人が結ばれたあの夜
抱えた痛みも全て忘れて正直になれたんだ
償う事は今更できないけど あきらめるにはまだ早い気がする
出かけた言葉を飲み込んでは またあなたに背を向けた
優しさがあって 温もりがあって
孤独は少しづつとけていくの
裏切りがあってそれでも信じたい
幸せがあることを
強がらずにあなたに伝えてるから 今度は帰らないで
悲しみがあって一人になって孤独のカケラを胸に抱いて
涙を流して自分を許して孤独のカケラを手放したら
明日は笑ってあなたを愛して
幸せを感じよう
幸せになれるから
June 7, 2007
New friends
いつもと違うひとたち
I gave a lecture to the different groups today. The participants were the trainees to learn "Conservation of Mangrove ecosystem" and "Conservation of Coral Reef echosystem".
The topic was "Presentation skills". I find it difficult to learn the skill without practical exercises, but had to do that. The environment was the
best: 3-hour-lecture after lunch in a dark and air-donditioned room! Who could resist to fall asleap?? It was really challenging!
Fortulately, the participants were all cooperative and very active to exchange ideas, so the lecuture was successful, I guess.
I hope they can utilize what we discussed in the session.

いつもの人たちではなく、沖縄で珊瑚礁保全、マングローブ保全を学んでいる研修生たちに講義をしました。
お題は「プレゼンテーション手法」。
時間の都合で、実習はありません。座学だけでプレゼンテーション力をあげるのは難しいものがあります。
でも。とにかくやらなくちゃ。
しかもお昼ご飯のあとの、眠い眠い時間帯。
おかげさまでいろいろな反応があり、なごやかに終えることができました。
みんなが研修から何かしら得て、これからのプレゼンテーションに活かしてくれたらいいなと思います。
The topic was "Presentation skills". I find it difficult to learn the skill without practical exercises, but had to do that. The environment was the
best: 3-hour-lecture after lunch in a dark and air-donditioned room! Who could resist to fall asleap?? It was really challenging!
Fortulately, the participants were all cooperative and very active to exchange ideas, so the lecuture was successful, I guess.
I hope they can utilize what we discussed in the session.

いつもの人たちではなく、沖縄で珊瑚礁保全、マングローブ保全を学んでいる研修生たちに講義をしました。
お題は「プレゼンテーション手法」。
時間の都合で、実習はありません。座学だけでプレゼンテーション力をあげるのは難しいものがあります。
でも。とにかくやらなくちゃ。
しかもお昼ご飯のあとの、眠い眠い時間帯。
おかげさまでいろいろな反応があり、なごやかに終えることができました。
みんなが研修から何かしら得て、これからのプレゼンテーションに活かしてくれたらいいなと思います。
June 5, 2007
Weird office
変な職場
We speak English in our job. But we see those books in the office these days...
They are the books for radio or TV learning programs.
French: kiwi
(Because of the trainees from French-speaking African nations)
Spanish: mio
(She has been learning it for a long time, and has no problem in daily conversation.
Great!)
German: me
(This is the last language to be used in our job. Am I weird??)
In our office, there are somebody like:
Available in Arabig and French,
Available in Thai.
We have seven staff members, so this ability should be great!
Hum, weird? I know it!

仕事中のコミュニケーションは英語。これがお約束。
なのにこんなものがごろごろ。
フランス語:kiwiさん
(今、対応しているグループがフランス語圏だから。つまりは仕事用)
スペイン語:ふみじょちゃん
(この道何年?日常会話はぺらぺらに聞こえる。すごいよー!)
ドイツ語:わたし
(絶対に絶対に仕事では使わない言葉を勉強している変なひと)
職場にはこのほかにも・・・
フランス語+アラビア語で仕事ができる人。
タイ語で仕事ができる人。 がいます。
スタッフ総勢7人にこれだけいると変というかすごいというか。
え?変? やっぱり。
They are the books for radio or TV learning programs.
French: kiwi
(Because of the trainees from French-speaking African nations)
Spanish: mio
(She has been learning it for a long time, and has no problem in daily conversation.
Great!)
German: me
(This is the last language to be used in our job. Am I weird??)
In our office, there are somebody like:
Available in Arabig and French,
Available in Thai.
We have seven staff members, so this ability should be great!
Hum, weird? I know it!

仕事中のコミュニケーションは英語。これがお約束。
なのにこんなものがごろごろ。
フランス語:kiwiさん
(今、対応しているグループがフランス語圏だから。つまりは仕事用)
スペイン語:ふみじょちゃん
(この道何年?日常会話はぺらぺらに聞こえる。すごいよー!)
ドイツ語:わたし
(絶対に絶対に仕事では使わない言葉を勉強している変なひと)
職場にはこのほかにも・・・
フランス語+アラビア語で仕事ができる人。
タイ語で仕事ができる人。 がいます。
スタッフ総勢7人にこれだけいると変というかすごいというか。
え?変? やっぱり。
June 4, 2007
I am sad... Farewell to Mr. Haneda
悲しい
去る6月2日土曜日に、ピアニストの羽田健太郎さんが亡くなられました。
我が家では「題名のない音楽会21」で、もう何年も毎週日曜日にお会いしていた
「ピアノ弾きのおじさん」でした。
こう言っては失礼かもしれませんが。ふくよかな体つきでとっても普通のおじさんに見えるのに、
とても軽やかな演奏をする方でした。
つい先日、中村紘子さんをゲストに迎えて「90才になったら、どちらが上手に弾けるか
競奏しましょう」とお話していたのに。
とても悲しいです。
羽田さんのオフィシャルサイトでは、まだ訃報は載っていません。
羽田さんご自身しか更新できないのかな。
http://www.haneken.com
「題名のない音楽会21」では、2週にわたって追悼番組があるようです。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/html/profile.html
我が家では「題名のない音楽会21」で、もう何年も毎週日曜日にお会いしていた
「ピアノ弾きのおじさん」でした。
こう言っては失礼かもしれませんが。ふくよかな体つきでとっても普通のおじさんに見えるのに、
とても軽やかな演奏をする方でした。
つい先日、中村紘子さんをゲストに迎えて「90才になったら、どちらが上手に弾けるか
競奏しましょう」とお話していたのに。
とても悲しいです。
羽田さんのオフィシャルサイトでは、まだ訃報は載っていません。
羽田さんご自身しか更新できないのかな。
http://www.haneken.com
「題名のない音楽会21」では、2週にわたって追悼番組があるようです。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/html/profile.html
June 1, 2007
Let's blog, everybody!
みんなでブログ!

I presented 2-day subject "Internet and HTML basics".
I had my 12 participants make their own weblog with Blogger.
The reasons I selected Blogger are 1)multiligual and 2)free of charge.
The participants looked happy and satisfied to have their first page on the web.
I hope them to keep updating!
The URLs are listed below. Please visit!
-Ms. Anita (Argentina)
-Ms. Leni (Brazil)
-Mr. Fede (Costa Rica)
-Mr. Mostafa (Egypt)
-Mr. George (Kenya)
-Mr. Alex (Kenya)
-Mr. Rosli (Malaysia)
-Mr. Greyne (Nigeria)
-Ms. Helen (Papua New Guinea)
-Mr. Erapae (Papua New Guinea)
-Mr. Paul (Samoa)
-Mr. Abdul (Saudi Arabia)

「インターネットとHTMLの基礎」という名前の講義を終えました。
bloggerを使って、12人の研修生に一斉にブログを作ってもらいました。
bloggerは、(たぶん)日本ではメジャー中のメジャーではないかもしれませんが、多言語対応なのが決め手になりました。あ、あと、無料であることも。
時間が許せば、写真ブログとかYouTubeもカバーしたかったのですが、これはまたいつか補講でも。
みんな私よりはるかに若いのに、パスワードを忘れたりすることがあるので、
「はいはい、みなさーん。ユーザー名とパスワードはすぐわかるところに書いておいてくださいねぇ」なんて言わなくてはなりません。 ほんとよ。
「こんなに簡単に自分のページを作れるなんて!」と、研修生がとっても喜んでくれたのでよかったです。
きちんと更新してくれるといいな。
みんなのURLです。よろしければごらんください(コメントを書いていただけるとうれしいな)。
-アニータ (アルゼンチン)
-レニ (ブラジル)
-フェデ (コスタリカ)
-モスタファ (エジプト)
-ジョージ (ケニア)
-アレックス (ケニア)
-ロスリ (マレーシア)
-グリーン (ナイジェリア)
-ヘレン (パプアニューギニア)
-エラパエ (パプアニューギニア)
-パウロ (サモア)
-アブドゥラ (サウジアラビア)
Subscribe to:
Posts (Atom)