July 28, 2006

23. Snack on Subtropical Island
亜熱帯の島のおやつ

I guess it not unusual to have snack in the office. Usually with coffee or other beverages. But I guess it unusual to have mangoes and pineapples as snack in the office, especially in Japan.
職場で、コーヒーなどと一緒に何かをつまむことってありますか? さほど珍しくないことだと思いますが、マンゴーやパイナップルを食べられるオフィスって珍しいと思いませんか?

But, look at this! We enjoy mangoes.....
ある日の職場のおやつ。そう、マンゴーです。それも同僚のお父様農園特製の。

and pineapples! Living on a subtropical island trains a person to cut those fruits with skillful cut!
こちらはパイナップル。亜熱帯の島、沖縄で暮らしていると、こういう果物のカットも上手になっていきます。

July 25, 2006

22. VIVACEでVIVACEに 
Be VIVACE at VIVACE!

職場の近くにあるおいしいカフェのご紹介です。お店の名前はVIVACE(ビバーチェ)。
建設中だった3年ちょっと前、お店の名前が書かれたときに、「ビバーチェ?CDショップ?」と思いました。私にとってVIVACEは、音楽用語に使われているイタリア語の「生き生きと」だけでしたから。




たびたび利用するようになったVIVACEのカフェは、安心して外食できる素敵なお店です。安心なのは、一人でも気兼ねせずにすむこと、そして食材や調理への気配り。


沖縄の食材もふんだんに使ったメニューがいくつかあります。管理栄養士のオーナーの腕の見せどころなのだと思います。薄切りにした島豆腐をピザ生地に使ったり、おからをバジルソースで和えてサラダにしたり・・私も普段の食事に応用させてもらっています。

VIVACEには、生活を生き生きと、豊かに送るための5つの空間(デザイン、ショップ、ビューティー、ヘルスプランニング、カフェ)があります。
詳しくは、VIVACEのサイトまで

July 22, 2006

21. Do you know "Haka"?
「ハカ」をご存じ?


以前、TVのコマーシャルで「がんばって!がんばって!」と男の人たちが唱えるのがあったのをご存じですか?それが、ニュージーランド周辺に住むマオリ族に伝わる「出陣の歌-Haka」だと知ったのはかなり後になってからでした。「がんばって!」本当に励ますように響くその言葉は、死をも恐れず戦いに赴く戦士たちを鼓舞するマオリ語だということでした。
1999年から2002年まで、大洋州諸国から招いた通信技術者数十名と一緒に仕事をしました。その中には、マオリの人もいて、国際交流のイベントで本物のHakaを披露してくれました。
先日、友人につきあってスポーツウェアを見ていたとき、まるで私に「買って!買って!」というようにアピールしていたTシャツがありました。私はポップでカラフルなものに弱いので、そう見えたのだと思った時、それがなんとHakaの歌詞と、踊り方の図解だったことに気がつきました。一瞬迷ったのですが、やはり「お買い上げ」しました。職場のイベントにも着られそうです。
一緒に仕事をしたミクロネシア、トンガ、フィジー、パプアニューギニア、サモア、ツバル、キリバス、そしてクック諸島の技術者たちは、今も南の島で「がんばって!(もちろん日本語の意味で)」いることでしょう。

私が教わったHakaの歌詞と対訳は次のようなものでした。
KA MATE! KA MATE! 私は死ぬ! 私は死ぬ!
KA ORA! KA ORA! (しかし)私は生きる! 生きる!
KA MATE! KA MATE! 私は死ぬ! 私は死ぬ!
KA ORA! KA ORA! (しかし)私は生きる! 生きる!
TENEI TE TANGATA PU'RU-HURU 毛深いこの男が
NA'A NEI TIKI MAI WHAKA-WHITI TE... RA! 
太陽を再び輝かせる
RA! HUPANE! KA-UPANE! 一歩上へ! もう一歩!
A HUPANE! KA-UPANE! 一歩上へ! もう一歩!
WHITI TE RA! 太陽が輝く!
HI !

歌詞はこちらから
Lyrics obtained from here

July 19, 2006

20. CSS and HTML
CSSとHTML

I have changed the appearance of this blog, so that "Previous Posts" could be listed. On the template for this blog, CSS is preferably used. It might be a matter of course, but I confess that I am not used to CSS enough. Well, there was no other way to modify, if I realy wanted to add "Previous Posts".
You can see the result on the right.
OK, lazynana, your next target is to put "Categories" on the menu. Keep it up!
I have been wondering why we (they?) have kept using / mixing HTML and CSS in the same document. It gives me unsuitable feeling, since whatever in IT field always wants me "precise", not "obscure" or "mixed up".

ブログの見かけを変えて、メニューの中に過去の書き込みリストが表示されるようにしました。このブログのテンプレートは、CSSを多用しています。これは、もはや当たり前のことかもしれませんが、白状すると私はまだそれほどCSSを知らない・・・使ったことがない・・・のです。でも、自分の思い通りに変更するには、やるっきゃない! 結果は、右でご覧いただけます。
さ、次はカテゴリー表示ね。できるかな?
去年、この仕事について以来、HTMLとCSSの同居に居心地の悪さを感じています。IT業界らしくない同居じゃないかなぁ?? 

July 18, 2006

19. What made us such different?
彼女と私の分かれ道

恥ずかしいので小さな字で書きますよ。私は大学と大学院(修士)で物理学を専攻しました。(きゃー、言っちゃった)
でも、出願の時に「物理で行け!」と決定したのは私ではなくて父上。大学でも、年次が上がるほど成績は低空飛行・・・。
でも大学時代の私を知らない人は、誤解するんですねぇ、私のことを。
先日も、同僚から電話がかかってきて「NHK BSで、lazynanaさんが好きそうなの放送してるから見て」と言われました。TVをつけてみると、その番組は「未来への提言」でした。

理論物理学者Lisa Randall -リサ・ランドールさん-を紹介していました。
2004年の著作"Warped Passages"で、自身が提唱している「5次元空間」を一般向けに解説して注目を集めるようになった学者です。来年、スイスのジュネーブ近郊で、彼女が提唱した5次元空間を証明する実験するべく準備が進んでいるそうで、その存在が実証されれば、アインシュタイン以来の「世界観の転換年」になると言われているとか。

自分自身の考えを、穏やかに語る大学者。そして、小さな島のテレビで、彼女の話に感心していた私。
「物理学」という共通点から、何がこの違いを作ったんでしょう?
答えは簡単! 「数学」への興味です。
番組で、彼女は数学で物理をあらわす楽しみ・感動に触れていました。 私は、そうやって数学で物理をあらわす「一般化」の段階で落ちこぼれ始めました。高校までの数学は、感動的なものでしたが、どうしたことか、物理学のさまざまな内容を数学で表現することを学び始めて間もなく、それを楽しめなくなってしまったのでした。
今でも時々、微積に立ち戻って学びなおしたいと思うことがあります。感動しながら、純粋科学を学ぶ楽しみを、今からでも味わうことってできるかな?

July 17, 2006

18. Bakery Piccolomond #2
ピッコロモンド パン屋さん 汀良店

数年間、チュニジアで仕事をしていた同僚が言いました。
「おいしいバゲットが食べたいなぁ」それは、私の耳に「なな、おいしいバゲットを探してきて」に聞こえました。そういうことなら、お任せを。
先日14番でアップした、パン屋さんの2号店の登場です。

ピッコロモンド汀良店
沖縄県那覇市首里汀良町3-79
Tel 098-884-4653

繰り返しになりますが、ここは、数年前にできた支店で、フランスパンなどのハードパンやデニッシュを焼いています。

私は、フランスパンをあれこれ論ずるほどには知らないけれど、ここのは絶対においしい!と思います。

汀良店では、チーズも扱っています。
私は、ここのチーズも好きです。特に、パルミジャーノ。おろしてパスタとか、ゆでた野菜にかけるととってもおいしい!
あと、Boursinという名前のもおいしいです。黒こしょう入りとニンニク入りがあります。ワインによく合います。
実は、16でご紹介したCave de Chinenでも、「ワインによくあうチーズを買うことができるお店」とうかがいました。

昼休みに外出したついでに、ちょっと出張って行ってみて、写真を撮らせていただきました。もちろん、同僚ご所望のバゲットサンドやほかのパンも買いました。
別の同僚がごちそうしてくれたStarbucksのマンゴー・フラペチーノと一緒に、ランチしました。

July 14, 2006

17. 満を持して・・「ワインショップ」
"My" Wine Shop

ブログを作ったら、絶対に載せたい!と思っていたお店をついにご紹介!
(でも、誰彼なく行ってほしくないような・・・)

那覇市安謝にある、Cave de Chinen カーブ・ド・チネン。

かれこれ10数年のおつきあいになります。店構えに「沖縄風の鄙びた商店」と思いきや、地下のワインセラーに案内されて、外見との雰囲気の違いにびっくりしたのが懐かしい思い出です。

さて。現在、お店の外見は右の写真の感じです。
2005年6月に移転し、場所がわかりやすくなったと思います。駐車場もあるし。
私自身はかなりご無沙汰しましたが、昨年末からおつきあいを復活(私がそう思っているだけ…)しています。
現在のお店も、地下にワインセラーがあります。柔らかくて自然な明るさの空間です。木の香りも素敵です。

ワインセラーでは、内田さん・翁長さんのおふたかたが対応しています。
お二人によると「お好み(生産国・赤・白・辛口・甘口など)やご予算をいただければ、ワイン選びのお手伝いができます」とのこと。たとえば「ドイツワインの白でやや辛口、3000円くらいのを」と。
たくさんの品揃えから、どれにしたものか迷うかもしれませんが、楽しい内田さん、穏やかな翁長さんに助けていただきながらワイン選びができます。

ワインは、写真のように、国別に並べられています。
ここでのワイン選びは、私にとっては嬉しい緊張感を持つ一瞬です。
いつもの私はまずドイツワイン。時によってチリワインやフランスワインを加えることもあります。

ワインセラーの奥にはさらに部屋があります(写真奥)。そこは、より温度管理の難しいワイン、早い話がより高価なワインのための部屋。私はまだ外から眺めたことしかありませんが、いつかきっと・・・。

お店は:
カーブ.ド.チネン 
沖縄県那覇市安謝2-6-16
国道58号線沿い、安謝交差点から泊向け500mほど南下した左側。ガリバーと給油所の間の建物です。
Tel:098-868-3810 Fax:098-861-4368
営業:10:00~19:00(日曜祝日は休み)

July 7, 2006

16. Third highest temperature & Typhoon
史上3番目に高い7月の気温と台風

It was really hot yesterday. It was reported the temperature rose to 35.0C in the afternoon, and it was the third highest since 1927 (when the observation started) and highest in July.
And now, another meteorological topic, a typhoon, is approaching to Okinawa. It is named "Ewiniar", I have no idea whether is it a girl's name or a boy's name. It seems to come very close here on the weekend. No way!

昨日の正午過ぎに、那覇市の気温は35.0度だったそうです。これは、1927年に沖縄で気象観測が始まって以来、7月としては3番目に高い気温だったのだそうです。確かに暑かった!私は普段、体温が低くて、35.5度くらいしかないこともザラなので、私にとっては、ほぼ体温並みの気温だったことになります。怖い!
で、今日は台風が接近中。来るかな来るかな?週末に来ると、いろんなお遊びができなくなるのでやだな。

July 6, 2006

15. Bakery Piccolomond
ピッコロモンド パン屋さん

ブログのユーザー名そのままに、Lazy...ぐうたらな...私は買い物を一カ所でできたらいいなって思います。つまり、スーパーマーケットで日常の食材は全部揃えたい。なのに実際は。パンはパン屋さん、コーヒー豆は自家焙煎の専門店。という具合。やれやれ・・・と思うこともありますが、それでも何年も通っているのはやっぱりおいしいから。
というわけで、今日はわたしんち「御用達」のパン屋さんのご紹介。

ピッコロモンド石嶺店
沖縄県那覇市首里石嶺町2丁目115-1
インターネットで「ピッコロモンド 那覇市首里」を検索すると、同じピッコロモンドの「汀良(てら)店」ばかりがヒットします。汀良店は、数年前にできた支店です。「石嶺店:食パンなどのソフトパン、クッキー、ケーキ」「汀良店:フランスパンなどのハードパン、デニッシュ」と作り分け、メジャーな商品を交換して販売しています。

石嶺店の中は、こんな感じ。ソフトパン、ハードパン、ケーキ、クッキーのコーナーに分けられています。夕方に行くことが多い私からのアドバイスは、「早く行かなきゃ売り切れちゃうよ!」です。

石嶺店で焼いているものの中では、「マイルド」という名前の食パン、うぐいすパン、たーんむ(田芋)パン、四季ロール、ごまクッキーがお気に入りです。今日も帰りに行かなくちゃ。

July 4, 2006

14. At the office I.
オフィスにて I.

通勤してきたら、かばんの中にテディ・ベアがいました。いつもは車に置いてあって、おりこうに留守番しているのに。「今日は一日私の仕事参観してなさいね」ということで、パソコンに飾っておきました。なかなか快適。
このベアは、私の大好きなMr.Beanにでていたテディ・ベアのレプリカです。いっそこのままにしておこうかしら・・・。いやいや、いくら個性派の私でもそれはねぇ。




でも、今日の私はちょっとふざけモードかな。
隣の席にいる人の日焼けが気になって、ひょいと腕を出したら、どうよ!?この肌色の違い。
このところ、毎週末はゴルフや、高校野球(県大会)の応援でお出かけし、炎天下でお過ごしだそうで。

明日は大事な会議。今日はその準備。煮詰まると、おもしろいことを探してしまう癖が、いくつになっても治りません。